追い込み
2月も今日で終わり。
残りはあと…
体育館の使用制限があるので。
いつものように練習はできません。
他施設の体育館も。
思うように取れません。
空いているところをなりふり構わず。
入れてなんとか練習を確保している。
今月は特に。
使えるときは、フルに使っていきます。
どうぞよろしくお願いします。
課題であるサーブレシーブを。
少しでも良い方向にもっていきたくて。
何とかしたいなと。
短期間で習得できるものでもないでしょうが。
それでもやれることはやっておこう。
ひたすら今のまま練習するより。
何かしら取り入れていこうと思った。
今日はボールの見方の授業。
周辺視から一点視へ目の動きを持ってくること。
ボールを見るってこういうこと。
とにかく意識してやってもらいました。
すぐに成果が出るかどうかはわからないが。
明日のゲームで試してもらう。
あとは。
目線を変えないトレーニングを。
残りの練習で取り入れていこうと思う。
サーブにしても。
ようやく安定して入るようになってきた。
入るという段階がクリアできたのなら。
ここからさらに。
負荷をかけていく。
こちらも。
ひたすらサーブを打つではなく。
白帯の通過点をイメージすることと。
心拍数を上げた状態で。
常に打っていくこと。
涼しそうな顔してやってる選手は。
その負荷をどこかで手を抜いている。
その点、6年生はさすがなのかな。
「しんどいです…」
「しぬ~」
なんて言ってた笑
全力で取り組んでいる証拠です。
本来なら負荷を徐々に下げていきながら。
身体の調整を図ることが良いのかも。
それでもぎりぎりまで。
やるだけのことはやったと。
そこまでの準備をして。
この6年生たちとの。
最後を迎えたい。
ありがとうございました。