緊張はして良い

今日のご褒美おやつは。
アップルパイ。
アップルパイと言えばアップルパイ。
それしかない。
サクサクのパイ生地に。
リンゴがトロっとしてた。
あぁ、こりゃ美味い。
今日のぷち幸せでした。

緊張するって。
一般的には、よくない印象がある。
緊張して上手くいかなかったとか。
緊張したからできなかった。
という話をよく聞きます。
緊張したけど、上手くいったというのもある。
どちらも、緊張は悪みたいな。
緊張しすぎると、ガチガチにはなります。
適度な緊張は、集中力を生み出します。
であれば。
緊張を味方にすれば良いのである。
と、選手たちには伝えたが。
なんのこっちゃ?かもね。

この内面から湧き出て来る。
不思議な感情。
一生懸命やろうとしている気持ちなんです。
集中力をサポートしてくるエネルギー。
それを味方につけるには。
まずは、緊張していることを認めること。
つまり、キターって思えば。
集中のエネルギーがもらえるってわけ。
そしたら。
今できることの意識を準備して。
一生懸命やるだけ。
ポイントは「今」です。
今、出来ることに集中する。
緊張はそのお手伝いをしてくれます。
緊張状態を作るトレーニングはしましたが。
今日やってすぐできた!にはなりません。

何度も緊張を感じながら。
つまり、失敗したらどうしようという場面。
かまえの準備。
来るボールに意識を集める。
繰り返し繰り返し。
緊張したらラッキーって。
思えるようにね。
ありがとうございました。

2025/1/30