おおっ!
新6年生に。
ジャンプでサーブを打たせたら。
入るだけでなく。
スゥ~っと伸びるのが打てている。
いいね。
スパイクだって。
打ててる打ててる。
スピードと切れの良さは。
まだまだこれからですが。
転校による退団者の。
穴埋めをどうしたらと悩みましたが。
急遽セッターを2名の5年生に変更して。
急造中です。
安定はしてませんが。
意外と悪くないのです。
まずここを軸としてかなくては。
多少厳しく接していってますが。
負けじとついてこようとする姿が。
感じられます。
もう一人は5年生レシーバー。
ボールコントロールが安定してました。
2段トスもまずまず上げてくれます。
こんなことできたんだ(*_*)
課題は緩いボールの処理。
そこが役目の位置なんだけどね笑
それでも。
元Bメンバーたちが頑張っています。
経験値の少ない。
新Bメンバー。
ボールコントロールが課題でしたが。
取りやすいボールとは?
そこを考えてもらったら。
ちゃんと軌道の意識ができました。
自分たちで発表してもらい。
考えてもらいました。
これでボールが繋がる感覚がつかめたら。
入り口のつかみはおっけいです。
ゲーム練習では。
おぉ~っと思わせるレシーブが。
それが取りやすい高さと軌道でした。
イメージの認識って大事ですね。
練習の終わりに。
タマゴが先かニワトリが先か。
これを例にあげて。
動作の仕方が先か。
イメージが先か。
と言うお話。
どちらも大切ですし。
両方必要なのですが。
私はイメージが先の方が。
成功率が上がると思う方です。
目をつぶってする練習があるのは。
そう言うことなんです。
おおっ!って思うことが。
沢山ありました。
今日の幸せはそれですね。
寝る前にそれを振り返って。
寝るとしよう。
ありがとうございました。