3人レシーブ
レシーブ練習に。
3レシをどのチームもよくやると思います。
この練習でよくあるのが。
拾えなくてハメられるシーン。
これは、ボール出しをする指導側の観点。
昔からそれが当たり前でしたので。
それが3人レシーブだと思ってました。
どちらかというと。
根性を鍛えるような。
そんな練習になることがしばしば。
今はその考えを。
変えています。
ボール出しをする人の正面に移動する。
ここを大事にすること。
よく、足を動かせ。足を使え。
というフレーズを使いますが。
動かせと言われても。
それで動かせたら苦労はしませんね。
この足を動かせる。
3人レシーブで感覚をつかむこと。
そしてポジショニングの理解。
これを正面への移動で意識してもらう。
そこを意図として取り組む。
そこに視点を変えてます。
移動することにフォーカスしているので。
レシーブが上がらないことは。
2の次です。
それは気にしないと言うこと。
だから、ハメることは。
基本的にはしないようにしています。
2~3本くらい連続で出すことはありますが。
それで上がらなければ。
めあての正面移動に切り替えます。
ハメなくても。
通常は1セット2分前後。
長くて3分ですが。
選手たちは、けっこうグロッキーですね。
それだけ、足を動かしているということだと。
思っています。
この動きを試合の時に使えるように。
リンクしていくのが最終目標ですが。
まだそこが繋がっていないところもあって。
目に見えた成果にはなっていませんが。
ゲームをしながら。
3人レシーブでの動きを思い出すように。
なぜそれをやるのか。
そこの理解になればと思っています。
本当はこれ。
1時間かけてもやりたい思いです。
実際はそんなに時間をかけられませんが。
残念ですね笑
でも意外と。
みんな喜んで3レシやってるような。
そんな気がします…。
自分も選手時代は。
3レシでだいぶレシーブ力は。
鍛えられたと思っています。
それは昔のハメられ型でした。
今は3人レシーブも。
現代版?にアップデートですね。