練習とは
本日の中学生練習は実施。
私も行くことができました。
葬儀は水曜日なので。
葬儀の段取りも終え。
父も本日の夕方に。
会館での安置に切り替わりました。
今晩と明日は束の間のインターバルのようなもの。
私の兄弟も来仙していますが。
バレー行ってきまーす!に。
何も言われません。
常にバレーしかしてないので。
出過ぎた杭は打たれない。
と言うことでしょう。
そして、保護者の方々は。
私がバレーに来ていることに。
びっくりドンキーのようでしたが…
ご心配してくれてありがとうございます。
いつか保護者の方々にも。
出過ぎた杭だから直らない…と。
思ってもらえるようになろう笑
と言っても。
途中、ぶっ倒れたりしてたので。
ご心配をかけてしまっているのでしょう笑
さて今日は。
普段のトレーニングをバージョンアップ。
またまた激ムズ練習となりました。
そこには、めあての動作があるので。
ボールを正しく飛ばす結果の練習ではありません。
今は、何の動作をやるのか。
そこにフォーカスなんです。
あっ、ハイブリットサーブに関しては。
あれば遊び感覚でやりました。
大事なのは。
キャッチボールやパス練習。
アップ感覚の。
ボール慣れや肩慣らし程度では。
ダメなんです。
そこに本気にならないと。
選手たちには。
今は、どこを覚えるのか。
自分はどこができていないのか。
出来ているところはどこなのか。
それが練習なんだよと。
わかったかなぁ…
これは高校生だって同じこと。
今日もBJKが来てくれましたが。
実のある練習メニューではないかもしれませんが。
考え方は同じなので。
高校に戻った時に。
自分の練習にするために。
今日の講義が学びになっていれば。
幸いです。
特に経験値の浅い中学生は。
この練習は何を意識するのか。
ここ覚えるだけで。
上達スピードは変わってくると思ってます。
現に、言われたことを。
そのとおり、やりこなしている選手が。
ずいぶんと変わってきています。
メニューメニューで。
やるべき意識。
やるべき動作。
自分の状態。
今の課題
それが練習なんです。
次のメニューになるまで。
ただ頑張ることだけは。
やめたほうが良いですよって。
言うことです。
今日もありがとうございました。