考え方って
大事ですね

父の葬儀を終えて。
自分としては、いろんなことすべてが。
生前のことも含め、やり切った感でした。
悲しいとか辛いとか。
それはなかったですね。


みなさまからは。
大変だったでしょとか。
労いの言葉を沢山いただきました。
端から見れば、大変なこと。
そういうイメージありますよね。
あとは、その場面での声の掛け方として。
そうなるでしょう。
あっ、そこに文句つけてるのではなく。
もちろん心配してくれてありがたいです。

相手に何を言われたではなく。
自分自身がどう考えるか。
シーンとしては大変なことが起きました。
亡くなる前と亡くなった後も。
これからもなにかとあるでしょう。

普段と違うことが起きているので。
大変であることには間違いないので。
大変だなぁっていうのは。
そうだなぁ、そうですねぇって。
そこは受け止めていきます。
あとは。
大変ながらも、死を受け止める準備だったり。
覚悟と言うのかな。
悲しいと思うよりやり切ったと思っているし。
葬儀代だって。
テレビや広告で宣伝しているのはホンの一部だけの値段。
〇〇万円~の「~」が付いてますからね。
経験という勉強代です。
納棺師さんってすごいなぁって思ったり。
バレーの練習行ったり笑
ぼっち宿泊を満喫したり笑笑

大変さや不安事を思うより。
今起きていることに対して。
やるべきことはルーティンとして。
起きたことに対しては。
すごいなぁとか、勉強になるなぁとか。
本田圭佑氏いわく。
考え方。

試合で突如崩れるシーンも。
このように考えられれば。
何てことないのにな。
目の前に起きたことに慌てふためくのも。
考え方。
この切り替えの早さは。
実は小学生の方が大人よりも。
長けているということのようだ。
小学生は人生経験が少ない分。
不安を引きずることがないそうだ。
大人はその先のことまで見えてくるので。
不安が大きくなるそうだ。

なるへそ。
どうりで小学生は。
大事な試合で負けた後。
泣ているくせに、30分もすると。
ゲラゲラ笑って遊んでいたりする。
切り替えの早さは。
大人より小学生の方が優っている。
だとすれば。
この突如崩れるシーンを。
出来るだけ最小限にできる何かがあるはず。
大変なことを考え方ひとつで。
切り替えることができる伝え方。
うーん。
また宿題ができましたね。
https://www.youtube.com/shorts/0REnFv7jau8?feature=share

毎日勉強。
死ぬまで勉強。
ありがとうございました。

2025/6/4