今日の説法

前回練習と本日。
同じようなことを伝えました。
やるべき動作を意識して練習することを大切に。

何気ないボールが変なところに行く。
WHY?

前回は。
私が中学・高校の時は。
意識することを細かく細かく伝えらたことは。
記憶にないというお話。
その分練習量があったから。
メニューをひたすら毎日毎日こなす。
それで身体が感覚として覚えていった。
しかしながら。
社会人になり、なんかパスコントロールが。
あれ?ってのが気になった。
そのときから、こうかな?って。
意識することが始まった。
意識すると、その通り動けたのは。
中学・高校と。
何十万回、何百万回と。
動作を繰り返してきたから。
嫌になるくらい。

今は。
練習量が圧倒的に足りないので。
感覚で覚えるのが難しい。
そういう時代である。
だからこそ。
練習する機会があるときに。
やるべき意識を徹底することが。
いまの時代の覚え方。
そこ、頑張ってほしいのだが。
まだまだマンダム…
ん?
なんだ、マンダムって?

言われてもわからないことも。
ありますね。
やってるつもりという認識がある。
最近は少しずつ動画を活用している。
今日は一人だけ動画で撮った画像を確認。
手のひらを外側に向けてスイングするところ。
大体の選手は。
手のひらが上を向いている。
そこに気が付いていない。
この選手もその一人。

動画を見ると。
あっ💦
それを見て初めてわかるその動作。
やはり自分の感覚では。
やってるつもりとなっているのだろう。
動画を見て、さあ意識への挑戦!
あれ…
何も変わってないな…
うーんマンダム。

これも。
変わっていない動画を見せればよかった。
そう言うことの繰り返し。
こちらも我慢我慢。
この辺を。
意識と言うものが何なのか。
変えていきたいと思っているんです。

それもあって…と言うのは大袈裟として。
中学生も1日練習を7/19に設定。
合宿以外で1日練習は。
初の試みか?
しかも会場がめちゃ遠い笑
GWに練習試合で1日やったんだから。
しかも、もっともっと遠方で。
同じ市内なんだから近い近い。
そう思うことも。
ポジティブな思考へのトレーニング。
全てが練習です。

場所を聞いて。
えぇぇ~なんて声が響いたが。
部活もなくて、涼しいところで。
スマホしてるなら。
練習をしましょう。
やる気50%に下がっても。
50%の中で100%やっていきましょう。

若いうちの苦労は買ってでもしろ。

あ…
大変なのは保護者ね💦
しかしながら。
保護者の覚悟も必要です。
子供は親の背中を見て育つ。
子供が大きくなった時に。
親がしてくれたことを。
自分もするようになっていきますから。
その礎の種まきを。
一緒にしていきましょう。
お忙しいところ。
いつもありがとうございます。

2025/7/1