勉強は楽しい?

いま、この年齢になって。
勉強って楽しいな。
そう思えているんです。
ただ、バレーボールのね。
英国数社理みたいな。
5教科ではないので。

学生が思う勉強とは違くなるのかも。
指導の勉強をして来て。
改めて言い聞かせていること。

自分の過去の感覚で指導をしない。


そこは気をつけていないと。
あとは。
感情を練習にぶつけない。
これは人それぞれでしょうから。
私はその方が良いというか。
そういう人間です。

特に「怒る」と言うことには。
ハラスメントうんぬんとか。
そう言われるからしないと言うことではなくて。
無意味だと言うことに。
やっと気が付いてきた。
失敗に対しての叱責など、そのたもろもろが。
無意味だと。
なぜならその時だけおとなしくさせて。
直っていないのだから。

もちろん、怠慢さや諦める行為などは。
ダメなことはダメだと。
強い口調になることはありますが。
怒っているのではない。
って言うと、言い訳になるのかな…。
あとは気分で選手にあたらないと言うこと。
当然ですが。

外面からの圧力ではなくて。
自分から「こうしよう」と。
内面から思うように仕向けないと。
なかなか成果はあがらない。
かなり時間と労力と我慢が必要ですが。
それをどうしたら良いか。
お勉強中。

こう言った難しい局面に向き合うには。
なかなかうまくいかない事にも。
心が折れそうなことが続いても。
「次はどうする」と。
考えることが大切。

その考えることを養うのは。
勉強というテーマに向き合うこと。
嫌なことに。
今の自分はバレーボールを勉強の教科にしているので。
それはそれは楽しいです。
どんなに忙しくても、疲れていても。

そうすると学生は。
まずは学校の勉強にも向き合うこと。
好きなことだけをどうしてもやりたがるのは。
人間の性ですが。
バレーボールだけやっていては。
その先は見えてくる気がします。

明日の夜は。
サーブレシーブ成功率を上げる。
勉強会があります。
参加するか躊躇しましたが。
(躊躇すんなよ笑)
やることにしました。
受講することに切り替えて。
勉強は楽しい。
そう思っただけで。
なんかワクワクしてきました。

2025/7/11