もう一つの課題
3-3で行うミニゲーム。
サーブもかなり安定してきています。
そのサーブをレシーブするのも。
さほどミスが目立たなくなりました。
サーブとサーブレシーブが。
目立つミスが少なくなっていると言うことでしょうか。
安定しつつあります。
コートには3人しかいませんので。
守備範囲を広くしなければ繋げません。
これは足を動かすのには好都合なトレーニングです。
そして原則一人1回なので。
プレーの精度。
ターゲットにピンポイントさが求められます。
ここで、ふむふむ…となったのが。
ハイセットが、けっこうメチャメチャ。
あれ?
これまでこんなに酷かったっけ?
めちゃめちゃトスになると。
そこから、やぶれかぶれなスパイクになってました。
そうでなくとも、打ちにくいのですが。
うーんマンダム。
サーブ、サーブレシーブの安定感。
次は、ハイセットか。
あれ?
クロスランニングパスは。
しっかりできていないのか?
これは人数が多いので。
コントロールミスをみんながカバーしてくれます。
周囲のメンバーは、カバーの練習にはなりますが。
はちゃめちゃトスの本人は。
やったラッキーか???
カバーしてくれる人がいるから。
上手くいかなかった改善にはつながっていない?
3-3だと、ピンポイントでそこに行かないと。
スパイクミスに繋がります。
だから、コントロールミスは。
目立ってしまいますね。
球技大会になってしまいます。
次はここか…
2段トス。
全員がセッターをやるんだよっていう。
トレーニングをしているのですが。
なかなかのトホホ感でした。
ここが新たな課題としてチャレンジです。
それでも良い傾向だと思います。
サーブとサーブレシーブをクリアして。
つぎはそこなんだねって。
段階を踏んでいる証拠として。
前向きにみています。
ありがとうございました。