人は考えると…
脳科学の視点より。
脳は考えると24時間365日答えを探す。
寝ている間も脳は考えているそうだ。
だからこそ、考えることって大切。
答えはすぐに出なくとも。
バレーボールは次から次へのプレーが早い。
だから、瞬時に判断をしながら動いている。
ここがバレーボールの難しさ。
プレーの動作もしかり。
非日常的な動きばかりで。
初心者が苦労するのもそういうこと。
そして次から次へと判断をしなくてはならず。
どの競技でもそうなんだが。
どう動いたらよいかわからない。
脳内がそうなっているのだろう。
AIに優る人間の能力とは。
思考力と感情があるということ。
感情をコントロールできないと。
土壇場で苦労する。
それはどんな場面でもだ。
試合でも人間関係でも。
ここは人間性も含まれると私は思う方である。
もちろん、鍛えて変えることはできるのだが。
感情のことについては。
今日は触れないことにしよう。
そして、思考力。
考えると言うことだ。
親から何でも与えられることに慣れて育つと。
考えることが不得手な大人になっていく。
どうしたら良いかわからない。
ここで思考停止となることが普通。
だから先回りしないことって。
保護者にはお願いしている。
そして、結果でばかり褒めていると。
結果が良い事が正しいことと認識してしまい。
正解を答えようとする。
でも、正解なんか求めてないし。
正解は複数あるでいいのだ。
いろんな考え方があるってことを学んでほしいから。
自分で判断して行動したことは。
上手くいかなかった時に、
次はどうするにつながって行く。
つまり楽しいのだ。
考えるって。
今の時代は。
練習時間の制限や規制があって。
昔のように有無も言わせず練習があるってことはない。
特に中学生はなおさらだ。
練習をしないことに慣れているので。
練習することに負担感を感じてしまう。
じゃあどうするかだ。
それは。
考える機会を意図的に増やすことだ。
良くなかったのは何があったかな?
次は何をどうする?
このような問いがあると。
脳はフル稼働を始める。
6か月後にひらめいたりすることもあるが。
それでも、何も考えないよりは。
よっぽど正解。
自分で決めるって。
気持ちいいし、納得感も出る。
その考えるってこと。
自動的に脳が自分なりの答えを探してくれるのなら。
そこを利用すればいい。
やばい…眠くなってきた。
おやすみなさい。