今日の振り返り

午前を小学生、午後は中学生。
1日でそれぞれの活動でした。
それぞれの練習内容があるので。
こちらもパニックになりそうな。
膨大な関りです。

3年生たちには。
鬼門である股下キャッチの初歩の初歩。
始めから股下の構えからボールをそこに放り投げて。
まずは、取ったぞー!という成功体験を積ませました。
そういうところからのコツコツ。

上級生で残念なのは。
ダンマリを貫き通す…
数人がそのスタンスを変えません。
黙っていいれば、大人はスルーしてくれる。
そういう成功体験があるから。
黙ることを覚えてしまったのかなぁ。
ゲームのときは。
相手を見て。
気を緩めるか頑張るかを決めているような。
そんな相手によって。
変えてしまうところが。
弱い要因です。
その「抜く」という行為が。
そこまでの選手,
そこまでのチームとなっていきますよ。

午後からの中学生は。
土曜日の続き。
ゲーム形式で試合をしながら。
どんな場面があるのか。
そういう確認です。
うーんマンダム。
これは初期段階あるあるなので。
我慢するしかありませんし。
それを指導していくのがこちらの責務。
時間がかかると言うことを。
こっちが持っていないといけませんね。

これまではゲームする機会を作ってこなかった。
こちらの問題もありますから。
選手からすると。
2/3以上が、「知識がないからわからない」という。
そんなスタート段階です。
いまは知識を習得してくことが練習。

次が「意識してもできない」が第2段階。
できそうなところまで行く場面もちらり。
ここがも少しですね。
2段トスの方向性はみんな意識してましたから。
知識を覚えて、「意識したらできた」が。
これをまずは全員が出来るようにしたいですね。

下手なりに、トスまで持って行ってましたので。
あとは、スパイク上達練習を。
そろそろ取り組んでいきたいと。
考えています。

今日も1日。
大人がご苦労様でした。

2025/7/21