小さなことを
大切に

AMはJr練習。
小言になりますが笑。
挨拶はパリッと。
音頭が、ごもごも…
すると後についてい来るのも。
ごもごも…
お辞儀のタイミングもそれぞれ。
だらだら~ん。
音頭は、はっきりと。
お辞儀は音頭の後にピシッと合わせる。
音頭の最中にお辞儀をする人がいると。
ウェーブしてるみたいでした笑
EXILE?
この合わせるは。
他の動きに合わせる「同調」と呼ばれるもの。
この「同調」を意識してやることが。
将来、レシーブ力で反応の向上につながります。

靴をそろえる。
ほとんどの選手は揃えています。
が、1人~2名が。
あれあれ~
後始末がきちんとできる子は。
将来のサーブレシーブが上手になりますよ。
このような小さなことを。
疎かにしない。
これは日常生活でやれるトレーニングにもなる。
勉強するより楽だと思います笑

PM中学生は練習試合。
AとBの2チームがそれぞれで出れたので。
こういう機会があって。
ありがたいですね。
まともな?練習試合だと。
1チームだけと言うことになりがちなので。
次回はそうなるかと…

Bチームは。
まずは試合の経験を積むことが先決なので。
決まった時に大喜びするする姿が。
印象的でした。
チラ見程度しか、見ることはできませんでしたが。
両チームとも、ゲームを通じて理解していくことを。
増やしていければと。
Aチームは。
1セット目がグダグダで…
これはパスレシーブができるできないの話ではなく。
やはり、守り方をわかっていないと。
ボールがポロポロ落ちたり弾いたり。
2セット目以降は立て直して。
ゲームの中で改善していく。
いい経験値になっていれば。

スパイク改善に取り組んだ4人も。
まだ完成していな段階ですが。
習ったことは意識しながらの実践。
コツコツと諦めずに。
小さなことに取り組んでいってもらえればと思います。

お疲れさまでした。
大人たちがね。

2025/7/26