鴬沢遠征
めったにない中学生の練習試合。
2週続けてありました。
ありがたいことです。
前回もそうだったのだが。
最初の1回目のセットが。
とにかくあたふた…。
そこから徐々に改善を試みると。
見る見るうちに修正をしてくれた。
前回と同じ。
常に一緒にやっていない?からか。
いや、一緒にやってるじゃなないか。
ここがスパッと最初からというのも。
望みすぎか…。
このあたふたと併せて。
なんかノリが悪いというか。
これではリズムが変動しすぎ。
よし、今日はここ。
リズム作りのために。
もっとテンションを上げて!
それをどうするか。
やることは決まった時のアクションを。
2段階で設定することをめあてにした。
当然ですが全員でです。
なぜそれが必要なのか。
そんなことをしなくてはならないのか。
集中力を保つため。
集中していると何が良くなるのか。
プレーの成功率。
つまり、ボールコントロール。
そこが今日の学びです。
技術的なことは。
今日で何とかなるものではありません。
言われたことを1日100回はやらないと。
身に付かないのですから。
もちろん、できた!プレーも。
少なからずありました。
言われたことは、修正をしてくれたので。
セットごとに改善もできました。
それでも今日は。
心の部分にフォーカスです。
集中って何?
集中力ってどんな力?
そこを学ぶんです。
最終セット。
時間的にも疲労と集中力が。
切れてもおかしくない時間帯。
それでも午前中改善したテンションを維持したことで。
最後の最後に。
ずっとセットを落としていた相手から。
セットを奪えたことは。
決まった時のアクションを落とさずに。
維持していたことも。
要因の一つ。
集中ができていたから。
ボールコントロールが安定した。
それはなぜか。
一生懸命だったから。
集中をしていた。
それに尽きる。
忘れんなよ。
たぶん、忘れるんでしょうね笑
ぶれいくは1日にして成らず。
https://youtu.be/nc2yopEnrHs