心技体
ここ2日間…
寝落ちしてました…
睡魔に勝てない自分がいます。
だからといって。
どうやったら落ちる前に日記を書けるか。
そんな思いはないのです。
これもメンタル的要素が。
そうコントロールしてるんですね。
さて本日は。
大規模な交流大会。
大会うんぬんはさておき。
ここ最近は。
小学生諸君の。
気持ちの緩み???
そんな空気感が気になっている。
空気感である。
空気感…
今までやってきた努力は。
なんのために?
その部分を問いても。
得意の・・・・。
もう、満足しているのかな。
自分たちは上手くなったの?
試合になると焦りの境地。
今に満足してるのなら、焦る必要はないよね。
上手くいかないことがあっても。
そんなことは関係ないのだから。
そういう練習してませんでしたか?
一生懸命ってなんだろう?
ただ頑張っているだけだは。
やぶれかぶれで暴れても。
うまくいくはずがない。
そして。
上手くいかないことに。
変な顔する。
なんで?
練習の時のように。
余裕を持ってヘラヘラと。
笑う姿が全くもってなかったね。
じゃあ君たちは。
どうしたいんだ。
心技体の体は。
十分についてきています。
高学年は、多少のことでは具合が悪くなったリしません。
技は、まだまだ課題は沢山ありますが。
下級生のように、ボールが返ってこない。
そんなことはありません。
では、なぜ…
心は。
技はすごくても。
心が成長できていない選手を。
いろいろ見てきました。
集中力はメンタル的要素です。
一生懸命もメンタル的要素です。
苦しい時に平常心でいられるのも。
メンタル的要素です。
手を抜かないのもメンタル的要素です。
だらだらしないのもメンタル的要素です。
土壇場でも、いつも通りにプレーするのも。
メンタル的要素です。
弱い相手を見ると。
それに合わせて緩めるのも。
メンタル的要素です。
心って…
技と同じくらい。
大切なんです。
それに気が付くのは。
今じゃないってことね。
では。
負ける悔しさを。
ずっと味わってください。
負けても悔しいと思えないのなら。
もっと上手くなりたいと思えないのなら。
新人と切り替えした方がやりがいがある。
下級生はみんな試合に出たいのだから。
卒業まで。
面白おかしくやっていれば。
それが幸せなら。
それでいいんです。