環境を整える

伸びていく選手の親がしていること。
その2です。

環境とは。
強いチームとか、立派な施設を選んであげるとかの。
ハード面ではなくて。
メンタルや考え方などの、実際には見えない部分。
ソフト面の環境と言うことでした。

トレーニング(練習)前に。
子供の気分が整っていると。
学習効果もパフォーマンスも上がる。
という脳科学としてそれがあるそうです。
ふむふむ私の好む脳科学か。
こりゃ興味あるな。

簡単に言うと。
子供が上機嫌で状態で練習に参加できることが。
パフォーマンス向上の効率が良いということ。
確かに。
入館時から、ぶすくれていたり。
遅刻やギリギリになって、寝ぐせのまま到着すると。
その後の練習姿勢に現れますね。

よくある風景。
朝から親に怒られて。
練習に来るパターンなんか。
ありませんか?
それって、その後の練習参加には。
なんの効果はないそうですよ。
だからといって。
子供のご機嫌取りなんか毎回やってられっか!
これが現実なのかもしれませんね💦
そこは、心中御察し致します…

伸びている選手は。
親がイライラカリカリしたり。
睨みをきかせたりせずに。
親が余裕を持っていること。
そんな行動で接しているそうです。

昔の私はできませんでした笑
だから、娘たちは早々と。
バレーの道から姿を消したんだろう…
みなさまのご家庭がそうならないように。
祈っています…

日常のちょっとした空気を変えることで。
子供のトレーニング効率が向上するという。

何か今日は楽しめそうだな!

そんな空気感で玄関を出た方が。
メンタルコンディションが整えられて。
パフォーマンスが上がる!
と言うのなら。

どうしてもイラつく!と言うのなら。
アンガーマネジメントに興味を持てば。
自分の自己研鑽になりますよね。
子供も上機嫌、親も上機嫌。
子供のパフォーマンスが上がる。
親自身の人間力が上がる。
良いことだらけかもしれません。

まずは1か月。
親が余裕がないことにならず。
イライラ・カリカリを止めて。
ハイタッチで送り出してみるとか。
試してみませんか?
なんか今日は楽しめそうだな!
という環境作りを。

なんか今の自分は。
元気いい自分がいます。
寝落ちしてません笑
昨日のドリンク効果か?
とすると。
明日のパフォーマンスが。
上がるのか!?

2025/9/1