興味を持つ
先日の日曜日と、本日。
体験者がきました。
どちらもバレー経験なし。
超初心者。
日曜日の体験者は2回目参加。
もしかすると運動は苦手なのかも?
1回目の体験後に、入部見送りの連絡が来ましたが。
考え直したようで、2回目の参加。
参加して楽しかった。
やってみたいと思っているが…
ついていけない。
そうですよね。
難しいことしかしないので笑
ついてこれたら…
ここで活動する対象ではないかも笑
バレーうんぬんよりも。
基本的な身体の動かし方がわからない。
そっちの方が躊躇する壁なのかも。
まずは興味をもつこと。
興味をもったのだから。
エライエライ!
って自分を褒めればなお良い。
続ける原動力です。
勉強も同じですよね。
わからないことに興味を持ってみる。
興味が沸かないかもしれませんが笑
興味を持ったら。
わからないことは調べるんです。
調べてわかることがあれば。
面白くなってきます。
漢字が読めなければ。
調べますよね?
あとは。
Google先生が手元にあるし。
それでもわからなければ。
先生に聞くこと。
具体的にここがってとこを。
バレーだって同じです。
誰も監督に聞いてきませんが笑
あ…
Jrに一人いたな。
ノートに書いてきた。
○○ってどうやったらできるんですか?って。
大雑把過ぎですが…笑
小学生ならやむを得ない部分もあります。
それでもそのプレーに興味を持ったこと。
とても大切なことです。
えらいね。
体験者にもどり。
ついてこれないのは。
百も承知の心構えかな。
まず必要なのは。
出来ないことを受け入れて。
出来ないことに興味を持つ。
何が足りないんだろうなぁ?とか。
すると脳は考えるでしょ。
すぐ答えは出なくても。
そして周囲はやろうとしたことを認めてあげる。
いきなり技術の習得のまえに。
問題の答えを知る前に。
興味を持ったことを。
やらなきゃと思ったことを。
褒めることからですかね。
調べることって。
けっこう楽しいですよ。