人参は
ないけど…
前回けっこうコテンパンにやられた相手と。
再度、練習会です。
前回はノーブロック戦法で。
スパイクを叩き込まれ。
戦意喪失状態であったが。
それもあってブロックをつけることにした。
あの時の練習試合がなければ。
何も変わらなかったかもしれない。
気付きを与えてくれた今日のチームに。
本日もお相手していただき感謝です。
今月はずっと。
緊張感=集中力。
これを探すテーマです。
見えない心の部分を。
自分たちで、その感覚を見つけていく作業。
Aメンバーには。
にんじんはありませんから。
エサで釣る外的要因は。
人参がないと頑張らなくなります。
それはえらいこっちゃ。
言われてやるのではなく。
自分たちで気付いていく。
だから。
足りなかったのは何?
次はどうしてみる。
自分で自分に質問をしてみよう。
そんなお話しをしました。
今日は3つの緊張感を探してくこと。
1.ゲームスタート時の入り方を間違えないギア。
2.ゲーム中盤の粘り方、離されても諦めないギア。
3.18点以降のの決め切るギア。
8点差をひっくり返したセットと。
だだ崩れしたセットもあり。
「負けに不思議の負けなし」
負けるときには、何か原因があるはずだということです。例えば、準備不足、技術の未熟、判断ミス、相手の能力など。
必ず負ける要因がその試合中に存在します。
比較対象ができました。
何が足りなかったのか。
本人たちがその違いをわかればですが。
クリープを入れないコーヒーみたいなもの。
最大の課題は。
今日覚えたことを。
次に活かせてない。
明日は大会です。
今日の収穫、学びを。
どう活かすのか。
それともいつものキミ達か。
頑張るしかありませんね。