一か八かでは?
私から見た選手の課題。
いっぱいあるんだが、その中の一つとして。
ハイセット(2段トス)を打ち込むこと。
2段トスに限ったことではないのだが。
普通のトスもね。
なんでそんなに、スパイクをネットに引っかけたるんだろう?
ふかすのもしかり…多いよね。
そこが気になっていた。
技術的なポイントはやってきたのだが。
あんまりかわってないな…
そんな気がしている。
もしかしたら。
一か八かでは…
いわゆる、やぶれかぶれ。
そうだと仮定して。
一か八かだと。
成功率は下がる。
でも、決まる時もある。
その、うまくいった時と失敗した時。
なぜそうだったのか理解にならない。
なぜうまくいったのか。
成功体験にもならない。
なぜ、失敗したのか。
そんなの知らん。
もう1本!って根性で打ってみる。
成功しても、失敗しても。
その理由が必ずある。
それを理解して練習できているかな。
3年生に練習試合の課題を聞くと。
ミスをした後の連続失点が止まらない。
そう言ってくれた選手がいた。
なぜ、自分のスパイクが決まらないのか。
理解していないと、劣勢になった時、どうしたら良いかわからなくなる。
だから、根性で一か八かで打ちに行くことしか、やれることはなくなる。
試合で勝ち進んでいったときに。
このところを理解していない選手は、通用しないということになる。
次回は、そこにフォーカスして練習してみようかな。


「落ち着け! 考えろ 焦るな 絶対に思考を放棄するな」
圧倒的劣勢の中、炭治郎が自分に言い聞かせた言葉。これ、試合にも通じる
2022/5/20