回想

またまたおサボりしてました。
昨日はJrクリスマス会。
昨日もすぐ寝たのでまたおサボり。
今日はちゃんと振り返りしますわ。

1日中バレーをするクリスマス会は。
今回が初。
さぞかし、企画から準備、運営は大変だったかと。
いろいろと子供たちのために汗をかいてくれて。
ぶれいくの立ち上げ当初は、私一人でやってましたが。
Jrもできて、手伝ってくれているスタッフがいなければ。
こんなことはやらないし、やれなかったかと。
ほんと頭が下がります。
ありがとうございました。

さて。
親と子が一緒になって戦うのはこれはこれで面白い。
アップでやった、親子アイスブレイクも。
普段、子供たちがやっているトレーニングを、親も体験するって。
なかなかいいアイディアだと思った。

おそらく。
アップトレーニングを外から見ていると
親からすれば。
もっとちゃんとやれとか?
下手だなぁ…とか?
そんなこと思ったりすることも、無きにしもあらず?
ないか。

いざ、大人がやってみると。
「がおった」
それに尽きると思います。

子どもたちを、励ましてやって下さいね。
あなたはすんごい努力をしているんだねって。

そして今日は練習試合。
先日の大会を見ていないので、その前の時からの評価になるのだが。
サーブを打たれたら終わりだった子供たちがね。
そうじゃなくなっている。
チャンスボールが返ってきたら、ピンチにしてしまってたのが。
スパイクまで持っていける場面がたくさん見れた。
サーブも入れることすらできなかったのが。
攻撃的なサーブが打てるようになってます。

そのサーブでは。
まな…のこと。
今日、サイドハンドのサーブに戻した。
本人はオーバーハンドで打ちたい思いがあるのだろう。
残念そうだった。
しかし、いちかばちかで入るサーブを試合では使えない。
そう判断したから。
サイドにしたら、9割程度はサーブが入った。
本人は物足りなくても。
それがチームのリズムを崩さなかった大事な役割を果たした。
小さいことかもしれないけど。
まずは成功体験を積むことだよ。

そして、チーム全体の新たな動きが。
ゲーム前に円陣を組んでみんなで声かけあったり。
どんな場面で、どんな盛り上がり方をしていくか。
子どもたちで話し合っていた。

これって、大会に出場したことによって。
他チームのやり方とかを見て思ったことではないだろうか?
ちょ~ちょ~らっきぃ(これは言ってなかった…かな?)
うふふ。
なんか、スポ少時代も。
当時のこどもたちも、こんなふうだった。

今日の子どもたちを見て。
昔を回想して、なんか…
にやにやしていたのでした。

まあ。
まだまだ弱っちいのは変わりはない。
しかし今日も成長を感じたのだ。
お疲れさまでしたと自分にも言い聞かせ。
ひとり「芋焼酎お湯割り」を美味しく飲めました。
子供たちよありがとう。

出来るまでやれば出来る!!
簡単なようで難しい…
それを諦めずにやる田中は本当に凄いんだろうな
きみたちもそうなれよ
2022/12/18